大学時代は学業にあまり熱心ではありませんでした。正直、進学の際も「いろいろ学べる!」よりも「自由な時間が増える!」が主な気持ちだったと思います。
元々学ぶことは好きでしたが、大学でなくても学べると思っていた節があり学部もなんとなく決めていました。ですがそのように決めてしまうと、徐々に大学で学ぶ意味について考えることが多くなります。
最終的に中退をして一年間自分と向き合う時間をつくり、そこで初めて今自分が本当に学びたいことを考えました。
そこで出た答えが「ITをもっと知りたい」でした。
私の年代はデジタルネイティブ世代と言われており、確かにデジタルツールの扱いに慣れてはいますが詳細な違いや仕組みはあまり知らないことに気づいたからです。そこで弊社が運営しているITスクール「リスキルテクノロジー」を受講しました。
その際の授業がとても面白く学ぶことの楽しさとそれを提供する意義を感じ、ご縁もあって入社を決めました。
主に社内サービスの開発やテキストなどのコンテンツ作成、講師業に携わっています。入社して早々立ち上がった新規事業にタイミング良く関わることができました。新規事業のシステム構築や先輩社員の方々とのやりとりを通して、ビジネスが育っていく実感を肌で感じることができました。
システム構築をする上では、技術の理解以上にビジネスの理解が重要です。そしてプログラミングはビジネスの構造を理解するのにとても適していると思います。なぜならプログラミングは曖昧な表現はできないからです。ビジネスの構造をはっきりと言語化する必要があります。そこが一番大変で一番やりがいがある部分です。
またITテキスト作成や講師業も非常にやりがいがあります。対象への深い理解がないと、人にそれを伝えることはできません。人に教えることで自分の知識も整理され新しい発見があります。
すべての仕事がそのまま学びにつながっていることを痛烈に実感しており、深い満足感をもって日々仕事に取り組んでいます。
今の大変厳しい情勢の中で、新卒のみなさまも様々な出来事があったと思います。
その中でもみなさまが感じている一つに「飢え」があるのではないでしょうか。友人やご家族と会えない「人への飢え」、大学の授業を存分にうけられない「学びへの飢え」です。
私はこの「飢え」は行動の原動力にもなると思っています。本来勉強は楽しいものですが、学生時代は与えられることが主なために受動的で退屈な体験になりがちです。
一方、社会人で学ばれる方の多くが能動的な理由は、「学びへの飢え」を感じているからです。このご時世で就職活動もなかなか苦労されることも多いと思いますが、入社前・入社後もぜひ自ら学ぶ姿勢を持ち続けてください。
みなさまとお会いできることを楽しみにしています。
システム開発職、スクール講師。
2019年に新入社員としてリカレントへ入社。 システム開発、コンテンツ作成を中心に日々活動中。
リスキルはあなたをお待ちしています